コロナ禍から次の時代へ―中外製薬の挑戦 | メディカルノート

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

中外製薬・奥田修社長インタビュー【後編】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬として、中外製薬が開発・販売を手掛ける抗体カクテル ... トップNJ記事一覧コロナ禍から次の時代へ―中外製薬の挑戦連載特集コロナ禍から次の時代へ―中外製薬の挑戦#新型コロナウイルス感染症公開日2022年01月11日更新日2022年01月11日更新履歴閉じる2022年01月11日掲載しました。

この新型コロナウイルス感染症に関する記事の最終更新は2022年01月11日です。

最新の情報については、厚生労働省などのホームページをご参照ください。

中外製薬・奥田修社長インタビュー【後編】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬として、中外製薬が開発・販売を手掛ける抗体カクテル医薬「ロナプリーブ(一般名:カシリビマブおよびイムデビマブ)」が日本でも特例承認されました。

ただ、製薬会社にとって、制圧すべき病気はコロナだけではありません。

次の時代に向かって創薬の力をどう伸ばし、どこに向かっていくのか――。

中外製薬、奥田修社長CEOへのインタビュー後編は、同社の見据える新たな成長戦略などについてお聞きしました。

医療の個別化に必要な「良質」「大量」のデータ これからの医療は、個々人の病気の原因や症状などに合わせた「個別化」に向かうのは間違いありません。

現在の我々の取り組みとして「安全性データベース」があります。

臨床試験のデータをタブレットやウェブから参照することができ、目の前の患者さんにある薬を使ったとき何が起こるか、似たような患者さんの例を見ることができるものです。

ゆくゆくはデータをたくさん集めることで、より個別化が進むのではないかと考えています。

ロシュが買収した会社の1つにフラットアイアン・ヘルス(以下、「フラットアイアン」)があります。

この会社は、がんの患者さんのカルテからヘルスデータを集め、整理してデータベースを作成しています。

このデータを使うと、本来は実薬と対照薬の2群に分けて行わなければならない臨床試験で、対照薬の代わりにデータベースを使い実薬だけの試験で比較対照することができます。

1つの例ですが、実際に行った臨床試験における薬剤のデータと、フラットアイアンのデータベースから抽出した当該薬剤データを比較したところ、ぴったり一致しました。

ただし、これだけで、対照薬を使ったランダム化比較試験(RCT)をなくすことは、現時点ではできません。

そこに向かっていくためには質の高い大量のデータが必要です。

中外製薬が2021年2月に発表した新しい成長戦略「TOPI2030」では、戦略の「KeyDrivers」の1つにDX(デジタルトランスフォーメーション)を挙げました。

DXで何をしたいか、その1番は創薬力の強化です。

AIやデータを使って、創薬のスピードを上げたり、ほかの企業ができない創薬テクノロジーを生み出したりすることを目指しています。

デジタルのベースにあるのは「データ」です。

どれだけの量と質のデータがあるかによって、AIのアルゴリズムがよいものにも使えないものにもなりえます。

個別化医療も大量の良質なデータの支えがなければ成り立ちません。

「Meaningfuldataatscale」といって、大量の意味あるデータ集積し分析することで、意味あるインサイト(洞察)を獲得し、患者さんの診断や治療方針の決定を支援できるようなデータベースができないかということも考えています。

デジタルとデータは表裏一体で、全てつながっています。

最終的に目指すものは「患者さんによい医療を」ということに尽きるのです。

地盤沈下する「世界の中の日本の医薬品市場」 日本の医薬品市場は現在世界市場の7%程度で、今後もう少し下がってくると思います。

20~30年前は世界市場の約20%という巨大な市場だったのが下がっていて、世界の中で唯一、成長が見込めない、あるいは将来的にマイナス成長といわれています。

そうなると、日本で新薬を開発する優先順位がどうしても下がる傾向が出て、日本の患者さんが新しい薬にアクセスできなくなるという事態が生じます。

新薬の承認数を比較すると、2020年までの5年間に欧米で承認された新薬246品目中、72%にあたる176品目が日本では未承認のままで、その数は年を追うごとに増えています。

詳細な原因については調査が必要ですが、日本の市場の魅力が相対的に低くなってきていることで、新たな“ドラッグラグ”が生じているのではないかと危惧しています。

画期的な新薬が登場した際に、その薬価が「高い」と話題になることがあります。

しかし、国際的にみると日本の薬価は決して高くはありません。

2010年度の薬価制度改革で「新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出加算)」が導入されて薬価が下がりにくくなりましたが、一方で「市場拡大再算定」という制度があり、当初の見込みを超えて大きく売れた薬は価格が下がってしまいます。

研究開発型の製薬会社は特に、新薬開発に莫大な時間と資金を投入しています。

それを回収して次の研究開発に投資するという循環を維持したいのですが、薬価の予見性が崩れるとそれを回していくのが大変になるのです。

医薬品の価格にはもう一面あって、それは患者さん、家族、コミュニティーあるいは社会全体が享受する価値に見合った価格が妥当なのではないかということです。

安全性・有効性の高い薬、革新的な薬が出たときには相応の価格が求められるべきです。

研究開発型企業が感じる「日本に足りないもの」 先にお話ししたように、製薬企業にとってもっとも重要なものは新しい薬を創り出す力=創薬力です。

では、創薬力を高めるために必要なことは何でしょうか。

もちろん企業の努力は大前提ですが、同時に環境を整備してもらえるとよいと思うことがいくつかあります。

まず、大学や研究機関に対する国の支援を強化していただきたい。

ニュースでも取り上げられていますが、日本の学術論文のポジションはどんどん下がっています。

基礎研究のレベルを維持・向上させるには国の支援が不可欠です。

それが回り回って、製薬企業だけでなくさまざまな産業における開発力の強化につながります。

もう1つは資金の問題です。

大学や研究機関が創薬の“芽”を作っても、“花”にあたる実用化は製薬会社やベンチャー企業の役割です。

ところが、日本ではベンチャーに対する資金投入が弱いのです。

有望なアイデアに対して資金が集まりやすい土壌が養成されると、創薬力の強化にもつながります。

さらに、人材の流動性も不足しています。

大学や研究機関から製薬企業やベンチャーにいって活躍し、一定のめどが立ったらまた元の場所に戻ったり別の場所で勉強したりできる――そういうことが今の日本では難しいのです。

それらが改善されれば、さまざまな研究開発型企業がより活性化していくと考えます。

  特集の連載一覧新型コロナ対策で「情報戦略」を提言――日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会個人情報利用と保護の両立で開ける持続可能な医療の未来2020年にもっとも読まれた記事ランキング―多く検索された症状、病気は?宮田裕章先生に聞く―デジタル化と医療情報の利活用が叶える「未来」医薬品流通可視化と最適化目指し実証実験―医療トレーサビリティ推進協などが実施寝たきりや認知症の原因にも―「心房細動」は健康寿命の知られざるリスク要因セカンドオピニオンってどうやって受けるの?―受診の仕方と病院の選び方治療の不安を除く手段の1つ“セカンドオピニオン”とは?アンケート結果から見るセカンドオピニオンの現状と課題がんに関するユーザー調査結果―がん治療選択の傾向と課題6/14は「世界献血者デー」―献血の条件など日本赤十字社によるQ&A肺がん診療の現況―非喫煙者の肺がん増加や新型コロナの影響など希少がんの研究開発を推進するMASTERKEYprojectの取り組み―北海道大学木下一郎教授へのインタビュー第3回遺伝子情報に合わせたがん治療「がんゲノム医療」とは―北海道大学木下一郎教授へのインタビュー第1回治験の対象とならないがん患者のための「患者申出療養制度」とは―北海道大学木下一郎教授へのインタビュー第2回放置すれば肝がんに進行も―7/28世界肝炎デーに考える“国内最大級”の感染症“物忘れ”と認知症はどう違うのか―病気に気付くポイントとは?認知症の40%は予防が可能?―医学誌が示した12の「修正可能」な危険因子本当は怖い心房細動通院・服薬中断後の不調、早めの受診を―8月10日は「ハートの日」2人に1人が「がん」になる時代―自分の体や病気の状況を知り自ら考えることの大切さ1400年超かけて日本独自の発展を遂げた「漢方」―その歴史とツムラの足跡漢方製剤の新たな可能性とは―高齢者や女性、心不全などの課題に活路女性の8割が「隠れ我慢」?―1万人調査で見えたその理由と背景附属6病院の臨床データからイノベーションを―順天堂「GAUDI」とは子どもも大人も悩むアトピー性皮膚炎―啓発アンバサダーに片岡愛之助さん就任胃がん治療最前線―患者さんの声・権利を守る取り組み、治療選択はどう変わる?糖尿病治療最前線―貯“筋”につながるレジスタンス運動の大切さ糖尿病に対する「第4の治療」、肥満外科手術療法とは解明される糖尿病と遺伝子の関係―個々の体質などに応じた「精密医療」の可能性腎細胞がんの免疫チェックポイント阻害薬治療中断後も効果は続く?―臨床試験「JCOG1905」の内容や意義高齢者や男性に多い腎細胞がん―根治を目指す治療方法とは「機械的血栓回収療法」で進歩する脳梗塞治療―10月29日は「世界脳卒中デー」増える心不全、死を避けるチャンスは4回も―正しく知って予防を病気と闘う子どもにクリスマスプレゼントを―グレートサンタラン2021バーチャル開催“マザーキラー”子宮頸がんを予防するHPVワクチン稲葉可奈子先生に聞く「積極的勧奨の再開」の意義「マンダラチャート」でアトピー治療の目標設定―オンラインワークショップで実践体験新型コロナ対応抗体カクテル薬“スピード承認”の背景日本の「基幹産業」になりうる製薬業―世界の中で生き残るにはコロナ禍から次の時代へ―中外製薬の挑戦コンビニにできて病院にできないこと―トレーサビリティーが実現する医療安全と効率化ネクストリボン2022「コロナ下のがん」主題に―専門家の講演、東ちづるさん対談もHPVワクチン積極的勧奨開始を前に効果や安全性の最新情報報告―日本癌治療学会“宝の山”医療情報利活用を目指すための課題と展望HPVワクチン積極的推奨、今春再開へ―9価ワクチン導入、男性への接種課題「NIIGATASTUDY」が示すHPVワクチンの有効性~関根正幸・新潟大准教授が解説~妊娠しても出産に至らない「不育症」抗リン脂質抗体症候群が原因なら治療可能専門家に聞く!女子インフルエンサーが本音で知りたいHPVワクチンのいろんなことウーマンヘルスケアとの新しい向き合い方とは?女性の人生・キャリアを守るために今できること「日頃から階段利用」で心房細動リスクが3割低下―国循「吹田研究」で明らかにHPVワクチンのこれまでとこれから浜田敬子氏・松本杏奈氏を迎え徹底討論肺がん検診「受診控え」なくそう―肺癌学会がウェブセミナー開催医療情報の利活用―米村滋人・東大教授が解き明かす法的問題と解決策小児がんの子どもに希望を―ドラッグラグ解消目指しプロジェクト開始、クラファンも「ナノ粒子化」で初の糖尿病網膜症治療点眼薬開発の可能性―日大など研究多様化・顕在化する女性医療のニーズ―時世を見据えたあすか製薬の挑戦地域につなぐ「命のバトン」造血幹細胞移植推進拠点病院の取り組み―北海道から全国へコロナで一般病床減、診療体制維持に東大阪医療センターが導入「入退院支援システム」関連の医療相談が925件あります脇の下がたまに痛い、違和感を感じる3月にコロナウイルスに感染しました。

その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。

自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。

コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。

特に異常なしでした。

乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。

考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。

オミクロン株について本日17時頃から37.6〜36.5の熱を繰り返しており、倦怠感、鼻詰まり、下痢をしています。

同居人も37.4の熱があり、PCR検討中です。

コロナの可能性はありますか?コロナウイルスオミクロンについてオミクロンウイルスにもし感染したら最初にどの様な症状が出るのでしょうか?参考にお聞きしたいのですが妊娠中のコロナワクチン接種妊娠中もコロナワクチンを推奨されていますが、副作用や胎児への影響、長期的な影響を考えると躊躇しています。

現在、安定期に入ったので受けるタイミングは今かなとも思っています。

やはり受けた方が良いでしょうか。

会員登録して医療相談する※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。

有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

NEWS&JOURNALトップへ戻るNJRANKING発症後7〜10日が分岐点?―新型コロナの経過や自宅療養の注意点健康診断で“心電図異常”の指摘が…どうしたらいい?こんな「女性の腹痛」には気をつけて!人類が経験したもっとも悲惨な病気の1つ「プリオン病」の実態新型コロナ予防にアルコールが有効な理由ただし飲むのは…



請為這篇文章評分?