四苦八苦 - Wikipedia
文章推薦指數: 80 %
四苦八苦 · 生苦(jāti dukkha) - しょうく。
· 老苦(jarāpi dukkha) - 衆生の老いていくことに起因する苦しみ。
· 病苦(byādhipi dukkha) - 様々な病気があり、痛みや ...
コンテンツにスキップ
案内
メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード(ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ井戸端お知らせバグの報告寄付ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元関連ページの更新状況ファイルをアップロード特別ページこの版への固定リンクページ情報このページを引用ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成PDF形式でダウンロード印刷用バージョン
ページノート
日本語
閲覧編集履歴表示
その他
閲覧編集履歴表示
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦(ドゥッカ、dukkha)の分類。
根本的なドゥッカを生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四苦とし
生苦(jātidukkha)[1]-しょうく。
衆生の生まれることに起因する苦しみ。
老苦(jarāpidukkha)[1]-衆生の老いていくことに起因する苦しみ。
体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。
病苦(byādhipidukkha)[1]-様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる仏教問題。
死苦(maraṇampidukkha)[1]-死ぬことへの恐怖、その先の不安などの自覚。
衆生が免れることのできない死という苦しみ。
また、死ぬときの苦しみ、あるいは死によって生ずるさまざまな苦しみなど。
根本的な四つの苦に加え、
愛別離苦(あいべつりく、appiyehidukkha)[1]-親・兄弟・妻子など愛する者と生別・死別する苦しみ。
愛する者と別離すること
怨憎会苦(おんぞうえく、piyehidukkha)[1]-怨み憎んでいる者に会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく、yampicchadukkha)[1]-求める物が思うように得られない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく)-五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならない苦しみ
の四つの苦を合わせて八苦と呼ぶ。
抜粋[編集]
釈迦は初転法輪において四諦を説き、その中では苦諦として四苦八苦を説いた。
比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、
生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、
怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、
略説するに五蘊取蘊は苦なり。
— 南伝大蔵経,大犍度
脚注[編集]
^abcdefgアルボムッレ・スマナサーラ『苦の見方』サンガ(出版社)、2015年、Kindle版、位置No.全2025中1188/59%。
ISBN 978-4865640199。
関連項目[編集]
一切皆苦
苦(仏教)
四諦
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。
この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル仏教/ウィキプロジェクト仏教)。
「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=四苦八苦&oldid=86012718」から取得
カテゴリ:故事成語仏教の名数4仏教の名数8隠しカテゴリ:仏教関連のスタブ項目
延伸文章資訊
- 1「四苦八苦」この意味知ってる?日常会話にみる仏教用語集
「四苦八苦」この意味知ってる?日常会話にみる仏教用語集 · 「人生全体に関連する四つの苦しみ」と、「言われればそうだな~と言える四つの苦しみ」の ...
- 2四苦八苦/しくはっく - 語源由来辞典
意味. 四苦八苦とは、大変な苦しみ。非常に苦労すること。 四苦八苦の語源・由来. 四苦八苦は、本来、人間のあらゆる苦しみのことをいう仏教語である。
- 3四苦八苦 - Wikipedia
四苦八苦 · 生苦(jāti dukkha) - しょうく。 · 老苦(jarāpi dukkha) - 衆生の老いていくことに起因する苦しみ。 · 病苦(byādhipi dukkha) - ...
- 4四苦八苦的中文是?除了生老病死還有這四種
四苦八苦 ( しくはっく ) 的中文意思是千辛萬苦、非常辛苦的意思,主要用在沒辦法輕易解決的事情上。另外這個詞在佛教中指的是「8種痛苦」,與四字熟語中 ...
- 5「四苦八苦」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!
四苦八苦の由来 ... 仏教で「四苦」は生・老・病・死を指し、「八苦」はこの四苦に「愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく) ...